今週の一杯は大門・浜松町のMENクライ。
「うどん?」と思うほどの太さの手打ち麺が特徴的で、とっても美味しかったんですが、大盛りにしたのに量が少なくてちょいと残念。
大門でおいしい手打ち麺を食べるなら、集来かな。
- 走った日:5日
- 走った距離:86キロ
いい練習ができた一週間だったと思います。
ロング走がないので週間100キロ超えられなかったけど、最低限の距離も踏めました。
4/21(月)帰宅ラン

距離 | 18.03km |
時間 | 1:38:31 |
ペース | 5:28/km |
シューズ | SL2 |
帰宅ランコースの隅田川テラスのちょうど浅草橋の折り返しポイントでTKGさんと遭遇。
おしゃべりジョグをしていると家まであっという間。
TKGさんの長引くランナー膝もようやく治ったようで良かったです。
GWに色恋イベントがあるようで結果がたのしみ!
4/22(火)ウォーキング

距離 | 5.36km |
時間 | 1:24:36 |
ペース | 15:47/km |
シューズ | SL2 |
大門で仕事の打ち合わせだったので、職場から歩いてカロリー消費。
打ち合わせ後にMENクライを食べに追加で歩いた結果、5キロも歩いていました。
気候がいいので散歩が気持ちいい。
夜は週末にフジ100を控えるオホシさんといつもの居酒屋で軽く一杯。
4/23(水)トレッドミル(2-5-2% 10-12-10km/h 各30min)

距離 | 16km |
時間 | 1:30:00 |
ペース | – |
シューズ | ストリークフライ |
お休みで荒川でロング走の予定も、雨だったのでトレミへ。
トレミでのポイントは今まではトレミ山(傾斜15%)でしたが、マラソン練習としては再現性が低いんじゃねということで、初めてトレミ峠(傾斜5%)をしてみました。
実は私、峠走童貞で一度も峠走をやったことがありません。
SNSに上がる、ヤビツ峠などのワチャワチャと楽しそうな写真を指をくわえながら見ています。
もうちょっと子どもが大きくなって時間ができたら私も峠走!と思う一方、あんな坂道走りたくねぇと。
そんな今回のトレミ峠の設定は傾斜5%で時速12キロ(キロ5)。
トレミ峠の前後に2%-10km/hのアップダウンを入れた結果がこちら

30分しか走れませんでした。
60分くらい出来ると、傾斜5%を完全に舐めていました。
スタートした瞬間わかる絶対無理感。
途中ヒーヒー言って転けそうになりながらも、なんとかギリギリ30分というのが私の実力でした。
後日はるやまの兄貴に相談したところ「傾斜3%でキロ5で60分くらいがいいんじゃない?」とのことなので、次回はそのメニューに取り組んでみたいと思います。
4/24(木)300m×10本(r150m歩き)

距離 | 10.27km |
時間 | 1:07:21 |
ペース | 6:33/km |
シューズ | ハイペリオンテンポ |
車通勤で帰宅ランができなかったので、久しぶりの墨田フィールドへGO。
速い動きの練習ができていないので300mレペとしました。
今までは300mを60秒、150m歩きでやっていましたが、ちょいとレベルを上げて58秒位でできたらと思った結果がこちら

1本目から速く入りすぎて昇天。
7本目くらいから頭痛と手のしびれという酸欠状態になりましたが、意地でなんとか10本完走できました。
いい練習ができた。と思いましたが、週末にも筋肉痛が残ってしまったのでちょっとやりすぎだったかもしれません。
普段のランとは違う筋肉が使えそうな300mダッシュ。
今後もちょいちょい取り入れていきたいと思います。
4/26(土)3部練習
130分ジョグ

距離 | 22.30km |
時間 | 2:10:15 |
ペース | 5:50/km |
シューズ | グリセリン20 |
金曜日にランオフをしてからの早朝水元130分ジョグ。
sotaさんがポイント練習をしているとのことだったので冷やかしに行くと、荒川組組長と遭遇。
合流させていただき近況報告ジョグをさせていただきました。

写真でもわかる躍動感のsotaさんの走り!
家に帰ると長男が発熱。
直ぐに病院に連れて行こうと思いましたが、発熱してすぐだとインフルなどの結果が出ないので夕方に病院につれていくことに。
お父さんは楽しみにしていたランニングフォーム教室へ皇居に出かけました。

かたじけない。

お昼に武蔵家で補給をしてから皇居へGO。
ランニングフォーム教室

距離 | 0.80km |
時間 | 4:52 |
ペース | 6:04/km |
シューズ | ハイペリオンテンポ |
荒川組の若頭にお声がけをいただき、初めてランニング教室に参加してきました。
今までランニングのフォームで気にしていたこととは全く逆の考え方にびっくり。
簡単にメモしておくと、
- 肘は引かずに前にアクセント。
- 上下動はあるべき。
- 踵から接地。
と、肘を引け!上から糸で吊るされたように潰れるな!フラット着地!と言われて育った身としては、びっくりする内容でした。
解説の動画や、ビフォーアフターの自分の走りの動画を見て、上記のポイントも腑に落ち、これを意識してジョグに取り組んでいこうと決意しました。
写真はアフターの私。
意識してないのにめっちゃ踵が上に上がっていてびっくりです。
普段のウォーキングから意識することが大切なようなので、しばらくは変な歩きをしていると思います。
キックボード並走

距離 | 1.09km |
時間 | 12:16 |
ペース | 11:17/km |
シューズ | クラウドサーファー |
本当は練習会の後に飲み会の予定だったんですが、残念ながら中止。
家に帰って、暇をしていた次男のキックボード並走での3部練習となりました。
4/27(日)120分ジョグ

距離 | 17.51km |
時間 | 2:00:17 |
ペース | 6:52/km |
シューズ | グリセリン20 |
この日も仕事前に新緑が気持ちいい水元公園に。
Qさんのお声がけでペース走(ハーフを340)が開催されるということで、朝から速そうな猛者たちが、のどかな水元公園に集結していました。
普段お散歩しているおじいちゃんおばあちゃんは、爆走する集団にさぞ驚かれたのではないかと思います。
私は、前日の練習会で普段使わない筋肉を使ったようで、体がバキバキ。
キロ7がいっぱいいっぱいでした。

仕事が早めに終わったので、この日もキックボード並走。
ヘロヘロです。
最後に

先週のラン日記で書かせていただいた英語習得からの野望。
さっそく参考書を購入して取り組んでいます。
今のところ4日連続で継続中。
なぜ同じ参考書が2冊もあるかというと嫁さんの分ですw
過去にイーオンに通った経験があるほど、英語習得の野望がある嫁さんを巻き込むことにしました。

今日の分もうやった?

修飾語のMってなんやねん。
と、とてもいい環境で取り組めております。
今後も夫婦二人三脚で取り組んでまいります。
不可能だと思ったサブ3も達成できたので、英語も絶対できるはず。
英語やろうと思っている方、ぜひ一緒にこちらの参考書からはじめてみませんか?
コメント