ストレッチボードを購入|毎日のケアのきっかけに

ストレッチボード
記事内に広告が含まれています。

以前から存在は知っていたストレッチボード。

足首は硬いほうが速く走れるという噂を聞いたことがあったので、導入を見送っていたストレッチボード。

足首の怪我をきっかけに、そんなことを言っていられなくなり、藁にもすがる思いで購入してみました。

行っている接骨院にも置いてあって、先生もおすすめしていたし。

ちなみに私は体が硬いです。

どれくらい硬いかというと…

渾身のダウンドッグ

これくらい。

ストレッチが基本的に成り立たない。

でも一箇所だけ柔らかいところがあるんです。

ひろっしー
ひろっしー

親指ね。

どうでもいい情報を紹介させていただいたところで、足のケアの習慣化を実現すべく購入したストレッチボードを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ストレッチボードの使い方

接骨院の先生曰く、

あまり痛くない角度で10分くらい。

一日に何度か乗れるとなおよし。

とのことでした。

10分って結構長いよね。

購入したストレッチボード

アマゾンで1900円で売ってた安いやつを購入しました。

7段階に角度が調整できて、耐荷重は150キロまで。

裏に滑り止めのクッションが付いているので、フローリングでもOKです。

ストレッチボードを使ってみた

実際にストレッチボードを使ってみました。

手首の負担が少なくなり、とても楽ちん。

ブログ執筆作業がはかどりました。

(ストレッチボード買った人は一度はやってみてるはず。)

そんなくだらないことは置いておいて

一番角度が低い設定でこんな感じ。

ちょっと角度をつけると、体をくの字にしてバランスを取らないと耐えられない。

これは良くない使い方。

さらに角度をつけると耐えきれずに落ちちゃいます。

子どもたちとレベル何まで耐えられるか勝負すると盛り上がること間違いなしです。

まとめ

今はリビングのテレビの前に置いてあります。

視界に入るので、ストレッチしなきゃという気持ちになります。

これはストレッチケアの習慣化に繋がりそうなアイテム。

お酒をゆっくり飲みながら10分間。

立っているだけでいいので、めんどくさがりの私にピッタリのアイテムな気がします。

これで早く怪我が治ると良いんだけど…。

ひろっしー
ひろっしー

まだ持っていない人は、怪我する前にいかがですか?

接骨院行くより安いし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました